変数とは何か
プログラミング基礎
ゲーム開発で必須の「変数」の概念を理解しよう
変数って何?
変数とは、 データを一時的に保存するための「箱」 です。この箱には名前を付けることができ、後でその名前を使ってデータを取り出したり、新しいデータに入れ替えたりできます。
🏠 現実世界の例
引き出しの例:
- • 引き出しに「文房具」というラベルを貼る
- • その中にペンや消しゴムを入れる
- • 後で「文房具」と呼んで中身を取り出す
- • 中身を別のものに入れ替える
💻 プログラムの例
変数の例:
- • 変数に「 playerName 」という名前を付ける
- • その中に「 太郎 」という値を入れる
- • 後で「 playerName 」と呼んで「 太郎 」を取り出す
- • 「 花子 」に変更する
🎮 ゲームでの変数の使い道
ゲーム開発では、あらゆる情報を変数で管理します。以下のようなデータが変数として使われます:
🏃♂️ プレイヤー情報
- • playerHealth = 100 (体力)
- • playerScore = 1500 (スコア)
- • playerX = 250 (X座標)
- • playerY = 400 (Y座標)
- • playerName = "太郎" (名前)
ゲーム状態
- • gameLevel = 3 (現在のレベル)
- • timeLeft = 45 (残り時間)
- • enemyCount = 7 (敵の数)
- • isPaused = false (ポーズ中?)
- • gameDifficulty = "Normal" (難易度)
これらの値は、ゲーム中に常に変化します。プレイヤーが動けば座標が変わり、ダメージを受ければ体力が減り、敵を倒せばスコアが増えます。変数があるからこそ、このような 動的な変化 を管理できるのです。
📝 TypeScriptでの変数の書き方
1 const(定数):変更されない値
const は「constant(定数)」の略で、 一度設定したら変更できない値 を宣言するときに使います。
基本的な書き方:
具体例:
✅ constを使う場面:
- • ゲームの設定値(画面サイズ、最大HP など)
- • 物理定数(重力、摩擦係数 など)
- • 色やテキストなどの固定値
- • API のURL など
2 let(変数):変更される値
let は 値を後で変更できる変数 を宣言するときに使います。ゲーム中に変化する値はletで宣言します。
基本的な書き方:
具体例:
letを使う場面:
- • プレイヤーの状態(体力、座標、スコア など)
- • ゲームの進行状況(レベル、時間、回数 など)
- • 一時的な計算結果
- • ループのカウンター
📋 変数の命名規則
変数の名前の付け方にはルールがあります。読みやすく、理解しやすい名前を付けることが重要です。
✅ 良い例
❌ 悪い例
基本ルール:
- • 英語 を使う
- • キャメルケース (最初は小文字、単語の区切りは大文字)
- • 意味が分かる名前 を付ける
- • 短すぎず、長すぎず
- • 数字で始めない
- • 予約語 (let、const、if など)は使わない
実践例:簡単なゲーム設定
シューティングゲームの変数設定
実際のゲーム開発での変数の使い方を見てみましょう:
const の使用例
ゲームの基本設定値。一度決めたら変更されない値。
let の初期化
ゲーム開始時の初期値を設定。後で変更される。
値の更新
ゲーム中に発生するイベントで値を変更。
⚠️ よくある間違いと対処法
❌ constの値を変更しようとする
✅ 解決法: 変更される可能性がある値はletを使いましょう
❌ 変数を宣言せずに使う
✅ 解決法: 必ずlet、またはconstで宣言してから使いましょう
❌ 同じ名前の変数を重複宣言
✅ 解決法: 一度宣言した変数名は再利用せず、値の変更は宣言キーワードなしで行いましょう
変数の基本まとめ
const(定数)
- • 変更されない値
- • ゲーム設定、固定値
- • 一度設定したら変更不可
let(変数)
- • 変更される値
- • プレイヤー状態、ゲーム進行
- • 後で値を変更可能
変数は プログラムの記憶装置 です。適切な名前を付けて、constとletを正しく使い分けることで、読みやすく保守しやすいコードが書けるようになります。
次章では、変数に入れることができる 「データ型」 について学習します!