
ようこそ文鳥ゲームズへ!ここはjt (@junt74)のひとりゲーム制作ユニットBuncho Gamesのサイトです。
基本的に作ったゲームはGame Joltなど外部サイトに置いていますが、本サイトではカタログ的に楽しんでいただければと思います。
スマホでご覧の方は、ページ上部の
↑こんなボタンを押すとメニューが開きますよ!
今後は本サイト上ではスマホのブラウザですぐに遊べるゲームを増やしていきたいです。よろしくー!!
ようこそ文鳥ゲームズへ!ここはjt (@junt74)のひとりゲーム制作ユニットBuncho Gamesのサイトです。
基本的に作ったゲームはGame Joltなど外部サイトに置いていますが、本サイトではカタログ的に楽しんでいただければと思います。
スマホでご覧の方は、ページ上部の
↑こんなボタンを押すとメニューが開きますよ!
今後は本サイト上ではスマホのブラウザですぐに遊べるゲームを増やしていきたいです。よろしくー!!
AI。人工知能。ファジー理論なんてのもあったっけ。
「人工」の「知能」っていう響きや、たまーに話題になるシンギュラリティ、さらにはワトソンやAlfaGOなどの最近の現実世界での動きから、AIがふたたび昨今の流行りワードになっている、個人的にそんな風に感じてます。
でも、ことビデオゲームに関して言えば、AIは古くから取り入れられてきました。パックマンのモンスターとかね。
そんなビデオゲームの世界で、AIを使ってとんがったゲームを作っている人がいます。
がんばれ森川君2号やアストロノーカ、くまうたなどを作っている、森川幸人さんです。
先日俺のメールボックスに、その森川さんの名前のあるメールが入ってきたんですね。
『プランナー・プログラマのための、ゲームAI入門勉強会 Vol.1』という勉強会の案内でした。
せっかくなので話を聞いてみようと思い、参加してきましたよ!
うちにN3450というCPUを積んだノートPCが転がってるんです。
もともとはブログ書ければいいかなー位に思ってたんですけど。
でもどうせならブログシステムの微調整とかもそのPCでできたらいいなと思って、atom.ioというエディターをインストールしました。
atom.ioはソースコード編集に向いているテキストエディタです。atomだと名前が一般的すぎるんで、俺はatom.ioで検索しています。
ソフトウエアを配布しているサイトがatom.ioなんですね。
フォルダの中をツリー表示できたりシンタックスを色協調できたりと、sublime textみたいな使い方ができて便利なやーつです。
今回はソースコードの整形(インデントとか見やすい形にアプリがやってくれる)機能を入れようとしたんですが、そこでつまづいてしまいました。