5.1. プリプロダクションの役割:構築前の計画
プリプロダクションとは、本格的なゲーム制作(プロダクション)に入る前の、計画と設計に特化したフェーズです。 この段階の目的は、プロジェクトの「何を」「なぜ」「どのように」作るのかを定義し、開発におけるリスクを可能な限り低減することにあります。
🎯 主要な活動
- • コアコンセプトの確立
- • ターゲットオーディエンスの分析
- • 技術的な実現可能性の調査
- • ゲームデザインドキュメント(GDD)の作成
- • プロトタイピング
⚡ リスク低減
この段階で十分な計画と検証を行うことで、本格的な開発に入ってから発生する可能性のある問題を事前に発見し、 修正することができます。これにより、開発コストと時間を大幅に削減できます。
🔄 スノーフレーク法との連携
スノーフレーク法によって生成された成果物は、プリプロダクション段階で具体的な設計書と検証可能なプロトタイプへと落とし込まれます。 この統合により、ナラティブ主導の設計思想が実際の開発プロセスに反映されます。
5.2. ゲームデザインドキュメント(GDD):プロジェクトの青写真
ゲームデザインドキュメント(GDD)は、ゲームのあらゆる側面を網羅的に記述した、プロジェクトの中心的な設計書です。 これは、デザイナー、プログラマー、アーティスト、プロデューサーといった、開発チームの全メンバーが共通のビジョンを持ち、 一貫した製品を開発するための、不可欠なコミュニケーションツールとして機能します。
📄 生きた文書(Living Document)
現代の開発プロセスにおいて、GDDは一度書かれたら変更されない「石版」ではなく、開発の進行に合わせて継続的に更新・改訂される 「生きた文書(Living Document)」として扱われます。
🎯 スノーフレーク法との統合
このGDDの作成において、スノーフレーク法によって生成された成果物は、各セクションを埋めるための直接的かつ構造化されたインプットとなります。
- ログライン/一段落の要約 → GDD:ゲームコンセプト/概要
- キャラクターチャート → GDD:キャラクター設定
- 4ページのあらすじ/シーンリスト → GDD:ストーリー/レベルデザイン
- 第4章で導出されたメカニクス → GDD:ゲームプレイメカニクス
🤝 チーム内コミュニケーション
GDDの真の価値は、その内容そのものにあるだけでなく、チーム内で「共有されたビジョン」を醸成するための対話の触媒となる点にあります。 異なる専門分野のメンバーが、それぞれの視点からGDDを読み解き、議論し、改善していくプロセスを通じて、 プロジェクトはより強固で一貫性のあるものへと進化していきます。
🔗 共通言語の提供
スノーフレーク法によって構造化された情報は、この対話を円滑に進めるための、明確で論理的な共通言語を提供します。 これにより、ナラティブデザイナー、プログラマー、アーティストが同じ土俵で議論できるようになります。
5.3. コア体験のプロトタイピング:「面白さ」の発見
GDDが「設計上の仮説」であるとすれば、プロトタイピングは「その仮説を検証する実験」です。 プロトタイプとは、ゲームの特定の側面をテストするために作成される、小規模でプレイ可能な試作品のことです。
🔍 早期の課題発見
「面白い」と思っていたアイデアが、実際にプレイしてみるとそうでもない、という事態は頻繁に起こります。 プロトタイピングにより、こうした根本的な問題を本格的な開発に入る前に発見し、修正することができます。
💰 コストと時間の削減
開発が進んだ後での仕様変更は、膨大な手戻りコストを発生させます。 プロトタイピングは、このリスクを最小限に抑えます。
🤝 チーム内の認識統一
実際に動くものを見ることで、チームメンバー間の完成イメージのズレを防ぎ、より具体的な議論を促進します。
📊 プロトタイプの種類
プロトタイプには、その忠実度(Fidelity)に応じて様々な種類が存在します。
低忠実度(Low-Fidelity)プロトタイプ
紙とペンで作成するペーパープロトタイプや、Twineで作成した分岐会話など、アイデアを迅速に形にし、 基本的なフローを検証するためのもの。
高忠実度(High-Fidelity)プロトタイプ
ゲームエンジン上で作成され、実際のゲームに近いビジュアルと操作感を持つ、プレイ可能な「縦割り(Vertical Slice)」のこと。 コアメカニクスの「手触り(Game Feel)」を検証するために不可欠です。
5.4. ナラティブ・プロトタイプ:物語とゲームプレイの連携をテストする
ナラティブ主導のゲーム開発において、プロトタイピングは特に重要な目的を持ちます。 それは、第4章で追求した「ルドナラティブ・ハーモニーの検証」です。
🎯 ナラティブ・プロトタイプの目的
ナラティブ・プロトタイプは、単にメカニクスが楽しいかどうかをテストするだけでなく、 そのメカニクスが物語のテーマやキャラクターの感情を効果的に伝えているかを検証するために設計されます。
🧠 検証すべき問い
プロトタイプのプレイテストを通じて、以下の問いに答えを出す必要があります:
- • 「このメカニクスは、キャラクターの心情をプレイヤーにうまく伝えているか?」
- • 「このゲームプレイは、物語のこの場面の緊張感を高めているか?」
- • 「プレイヤーは、キャラクターの成長を実感できているか?」
- • 「物語のテーマが、ゲームプレイを通じて自然に伝わっているか?」
🔄 検証と改善のサイクル
この検証と改善のサイクルを繰り返すことで、物語とゲームプレイは真に分かちがたい、 一つの強固な体験へと練り上げられていきます。
💡 実践例
例えば、「臆病な主人公が恐怖を管理する」というメカニクスを考案した場合、プロトタイプでは、 プレイヤーが実際に恐怖を感じ、それを乗り越えることに達成感を得られるかどうかをテストします。
このような具体的な検証を通じて、ナラティブとゲームプレイの調和を実現し、 プレイヤーに深い没入感を提供する体験を創出することができます。
📚 第5章のまとめ
- • プリプロダクションは開発リスクを低減し、プロジェクトの方向性を明確にする重要なフェーズ
- • GDDは「生きた文書」として継続的に更新され、チーム内の共通ビジョンを醸成する
- • スノーフレーク法の成果物がGDDの各セクションを埋めるための構造化されたインプットとなる
- • プロトタイピングは「面白さ」を早期に発見し、開発コストを削減する重要な手段
- • ナラティブ・プロトタイプはルドナラティブ・ハーモニーの検証に特化した専門的な手法
- • 検証と改善のサイクルにより、物語とゲームプレイが真に融合した体験を創出