うちにN3450というCPUを積んだノートPCが転がってるんです。
もともとはブログ書ければいいかなー位に思ってたんですけど。
でもどうせならブログシステムの微調整とかもそのPCでできたらいいなと思って、atom.ioというエディターをインストールしました。
atom.ioて何さ
atom.ioはソースコード編集に向いているテキストエディタです。atomだと名前が一般的すぎるんで、俺はatom.ioで検索しています。
ソフトウエアを配布しているサイトがatom.ioなんですね。
フォルダの中をツリー表示できたりシンタックスを色協調できたりと、sublime textみたいな使い方ができて便利なやーつです。
今回はソースコードの整形(インデントとか見やすい形にアプリがやってくれる)機能を入れようとしたんですが、そこでつまづいてしまいました。
新機能を導入するためのリストを取ってきてくれない
この手のエディタでは、インストール後に有志の方が作ったパッケージを導入して機能を増やすことができます。
さっき言った整形機能だったり、エディタからコンパイラを呼び出したり。
で、そんなパッケージにどんなのがあるのかの一覧を取ってきてもらおうと検索かけてみたら…
write EPROTO 101057795:error:140943F2:SSL routines:ssl3_read_bytes:sslv3 alert unexpected message:openssl\ssl\s3_pkt.c:1493:SSL alert number 10
101057795:error:1409E0E5:SSL routines:ssl3_write_bytes:ssl handshake failure:openssl\ssl\s3_pkt.c:659:
こんなメッセージが出て、取ってきてくれなかったんですね。
最初はうちのネットの調子が悪いのかなと思ったんだけど、そうでもない。
ってことで、エラーメッセージをもとに今度はGoogleで検索してみました。
そういうバグみたいです
見つけたのはgithubのissue。
Atom package manager can not show any installed modules on Windows in Settings view #924
原因はわかってないけど、N3450、N3350などのCPUマシンで64bit版のatom.ioを入れるとSSL接続がうまくいかない、みたいなことが書かれています。ほかの人も遭遇していた問題なんですねー
32bit版をいれたら解決したよ
というわけで、俺が入れていたのは64bit版なので、32bit版にインストールしなおしたら、ばっちり動きました!
よしこれでノートPCからブログづくりがんばるぞー!!
って家のメインのデスクトップPCから書きましたとさw